Web予約

医師募集

(求人)見学・WEB説明会

胃酸が上がってくる・胸やけ・ゲップ

Stomach acid, Heartburn, Belching

胃酸が上がってくる、胸やけ、ゲップ|岩崎医院|北花田にある内科・外科・肛門外科

胃酸が上がってくる・胸焼け(逆流性食道炎)

Reflux esophagitis

逆流性食道炎

「胃食道逆流症(Gastro Esophageal Reflux Disease:GERD)」は、主に胃内の酸が食道へ逆流することにより、胸焼け(みぞおちの上あたりの灼熱感)や呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)などの症状が出現し、場合によっては食道の粘膜がただれる(逆流性食道炎)病気です。食道炎がみられず自覚症状のみあるタイプを「非びらん性胃食道逆流症(Non-Erosive Reflux Disease:NERD))」といい、食道炎を合併する場合を「逆流性食道炎(びらん性胃食道逆流症)」といいます。

ゲップ

胃の中に溜まったガスが口外に出ることをいいます。ゲップ自体は生理的・日常的現象なので問題はございません。ゲップが頻回に起こる場合や、同時に胸やけもみられる場合には、一度ご相談ください。

逆流性食道炎の原因

Cause

胃からは胃酸が分泌され、食物の消化を助けています。胃の粘膜は胃酸に対する防御機能がしっかりしておりますが、食道の粘膜は胃酸に対する防御機能が弱く、食道に逆流した胃酸によって食道粘膜は容易に傷ついてしまいます。食道粘膜が長時間胃酸にさらされると食道粘膜がただれて、逆流性食道炎が生じます。

胃と食道のつなぎ目(噴門)には下部食道括約筋が存在し、胃酸が逆流しにくくなっています。健常な人でも、食道内に胃酸が逆流している時間は一日の中で4%以下に留まり、逆流が問題になることはありません。食道の蠕動運動(食道内から胃へ食べ物を送る運動)により、すぐに胃へと戻されるからです。胃食道逆流症の患者さんでは、この蠕動運動に問題が生じていることがあり、胃酸が食道内に溜まってしまいます。

また、胃の一部が横隔膜を越えて胸腔内に入り込む「食道裂孔ヘルニア」がある人は、さらに胃酸が食道内に逆流しやすくなります。食道粘膜のただれがない非びらん性食道炎では、食道の知覚過敏が背景にあり、わずかな胃酸の逆流でも強い症状がみられる場合もあります。

逆流性食道炎の診断・治療

胸焼けや呑酸といった典型的な自覚症状があれば、胃食道逆流症を積極的に疑います。吐き気や噯気(ゲップ)、またはみぞおちのあたりが重い感じがすると訴える人もいます。上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で逆流性食道炎(びらん性胃食道逆流症)を認めれば、診断が確定されます。
治療としては、胃酸の分泌を抑える薬の内服が有効で、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)が使われることが多いです。その他、胃の内容物の逆流を改善する内服薬(消化管運動改善薬や漢方薬など)を併用することもあります。

上部内視鏡検査

Endoscopy

当院の上部消化管内視鏡検査は、先端部外径は5.4mm、柔軟性のある電子スコープを用いて検査を行います。内視鏡先端にはカメラが装着されており、モニターに食道・胃・十二指腸の内部を映し出して直接観察し診断します。異常を疑った場合には、病理組織検査を追加する場合もあります。

当院では、検査前に患者さんと相談して、経口的に挿入するか・経鼻的に挿入するかを選択していただいております。過去に胃カメラで苦しい思いをされた方には、より苦痛の少ない「経鼻内視鏡検査」をお勧めしております。

このような方は上部消化管内視鏡検査をお受けください

  • みぞおちのあたりの痛みのある方
  • 胸焼けや胃もたれ感のある方
  • 食欲不振や体重減少のある方
  • 貧血を指摘された方
  • 黒い便がみられる方
    (※胃・十二指腸からの出血が疑われる症状です。早急に検査を受けてください。)
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の既往がある方
  • 食道がん、胃がんの治療をしたことがある方
  • 健康診断や人間ドックで異常を指摘された方
  • 健康診断でピロリ菌を指摘された方
  • 40歳以上の方で上部消化管内視鏡検査を受けたことがない方

上部消化管内視鏡検査の流れ

Flow

検査前

まずは診察を受けていただき検査の予約を取ります。(お電話でも予約は承りますが検査前に必ず受診してください。)その際に、既往歴・胃カメラの検査歴・普段内服されている薬・薬剤アレルギーなどを確認し、検査の流れや検査に関する注意点を説明いたします。

食事について

検査前日は夜9時頃までに夕食を済ませてください。検査当日の朝からは絶食です。水分は検査2-3時間前まで摂取できます。

検査当日

  • 胃の中をきれいにする薬を飲んでいただきます。
  • (経鼻内視鏡の場合)鼻腔粘膜を収縮させる薬剤を噴霧し、内視鏡が通りやすくします。その後、鼻腔より局所麻酔のゼリーを注入します。
  • 上着は脱ぎ、メガネや入れ歯を外し、ベルトは緩めます。
  • 内視鏡を飲み込む際の違和感を軽減するために、のどの奥に麻酔のスプレーを噴霧します。苦みが強い薬ですが、頑張って飲み込んでいただきます。
  • 内視鏡は無理に飲み込もうとせず、医師や看護師の指示に従い身体の力を抜いた状態で飲み込みます。のどを通ったら、「海の上で空を見上げて浮かぶように」身体の力を抜いてもらうと、比較的楽に検査を受けてもらえます。のどの奥に内視鏡が入っている時間は、通常は10分程度です。必要に応じて病理組織検査を行いますが、その際には検査時間が少し長くなります。
  • 結果に関しては、検査後すぐに説明します。病理組織検査を行った場合には、結果がでるのに7〜10日程度かかります。

よくある質問

FAQ
検査のあと、車の運転はできますか?
胃カメラの検査は身体に与える負担が比較的大きいと思います。検査当日の運転は控えていただくのが望ましいと考えます。
検査のあとは、どのくらいで食事できますか?
のどの麻酔がきれるまで、検査後約1時間は食事や水分も摂取できません。検査1時間後に少量の水を飲んでもらい、むせないことを確認したうえで食事を摂っていただきます。
内視鏡検査で病気が感染しませんか?
その心配はありません。検査終了後に、ガイドラインに準じて十分な洗浄・消毒を行い、次の検査に使用しております。検査に使用される処置具(組織を摘まみ取る器具)も、高圧蒸気滅菌したものを使用しています。安心して検査を受けてください。
検査が楽に受けられるように麻酔をして眠った状態で検査を受けたいのですが?
前回の検査がのどの反射が強くとても苦しかった方は希望されることがあります。こういった方には、静脈麻酔下に検査を受けていただくのがよいかと思います。静脈麻酔により血圧低下や呼吸抑制が出現したり、検査中に誤嚥したりする危険性がありますので、希望される方には入院施設のある病院での検査をお勧めしています。(診療情報提供書は当院で作成します。)
検査の費用はどのくらいかかりますか?
内視鏡検査の費用は、5,000〜10,000円くらい(3割負担)です。

pagetop