Web予約

医師募集

(求人)見学・WEB説明会

血圧が高い

High blood pressure

血圧が高い|岩崎医院|北花田にある内科・外科・肛門外科

高血圧症

About High blood pressure

高血圧

高血圧症(高血圧)とは、年齢や合併症によって基準は異なりますが、一般的には診察室で計測した収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態を指します。
高血圧が持続することで動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞が引き起こされたり、心臓の機能が低下して心不全となったりするため注意が必要です。

高血圧症の原因

高血圧は、原因をひとつに定めることのできない「本態性高血圧」と、原因の明らかな「二次性高血圧」に分けられます。日本人の高血圧の約8〜9割が本態性高血圧で、遺伝的素因(体質)・食塩の過剰摂取・肥満など、さまざまな要因が組み合わさって起こります。中年以降にみられ、親が高血圧の場合に起こりやすい高血圧といえます。

  • 本態性高血圧
    多くの方が罹患し一般的にいわれる高血圧は、本態性高血圧を指します。発症には生活習慣が密接に関わっており、塩分の取り過ぎや肥満、運動不足、ストレス、疲れなどが原因となります。
    また、加齢や遺伝的な要因も高血圧の発症に関わっていると考えられています。
  • 二次性高血圧
    高血圧を引き起こす器質的な原因を特定できるものを指します。血圧の調整には、腎臓の血流量やホルモンが重要な役割を果たしています。
    そのため、腎臓の血管の異常や腎障害が原因で生じる腎性高血圧や内分泌疾患である原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症などによるホルモン異常によって高血圧が生じることもあります。
    そのほかに、睡眠時無呼吸症候群に続発する高血圧や薬剤性の高血圧も知られています。

高血圧症の症状

Symptoms

多くの場合、症状はありません。血圧が高いことで頭痛やめまい、鼻血などの症状がみられることがあります。高血圧では、合併症に注意することが大切です。高血圧が持続すると血管が傷ついたり、血管が固くなったりして動脈硬化が引き起こされます。

この動脈硬化が進行すると脳、心臓、腎臓、眼などのさまざまな臓器に障害が起こり、脳卒中や心筋梗塞といった生命を脅かす重篤な病気の発症につながります。また、心臓や腎臓の機能が徐々に低下して心不全や腎不全の状態に至ると、呼吸困難や全身のむくみ、不整脈、貧血、骨の異常などがみられるようになります。

高血圧症の検査・診断

高血圧では、血圧を継続して測定することが大切です。血圧は時間とともに変動するため、診察室や家庭など、さまざまな環境で血圧を測定することが求められます。
家庭血圧がより重要であるとされていますが、診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、家庭で測定した血圧が135/85mmHg以上である場合に高血圧となります。
二次性の高血圧が疑われる際には、超音波検査やCT検査、MRI検査、血液検査、尿検査なども検討されます。

高血圧症の治療

Treatment

食事・運動・嗜好品などの生活習慣を修正することで、高血圧の予防や改善が期待できます。具体的には、減塩・肥満の予防や改善、飲酒量を減らすなどに加え、運動習慣や食事パターンの見直し(野菜や果物、魚を積極的に摂取する)などが有効です。禁煙も推奨されます。その他、防寒や情動ストレスのコントロールも有効と言われています。

軽症な高血圧の場合には、生活習慣の改善から治療を始めます。薬を始めた後でも、これらの生活習慣の改善は有効で、うまくいくと薬を減らすのに役立つ場合があります。また、高血圧予防の観点からも生活習慣を見直すことは重要です。
生活習慣を改善しても血圧が目標まで下がらない場合には、降圧薬による治療を行います。血圧を下げる薬には多くの種類があり、その中から患者さんの血圧値や全身状態、その他の病気の有無などによって、最適な薬を決めていきます。十分に血圧を低下させるためには、いくつかの薬を組み合わさなければならないこともあります。

高血圧の予防

Prevention

高血圧の予防にはバランスのよい食事が大切です。

  • 塩分は控えめに
    塩分の摂りすぎは高血圧のリスクとなりやすいことが分かっています。
    そのため日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインでは1日の塩分の摂取量を6g未満に収めることが理想であると述べています。
    しかし、現在の日本の1日の食塩摂取量は男女を平均して9.9gといわれています(男性10.8g、女性9.2g『平成28年国民健康・栄養調査』)。そこでいきなり6g未満の食塩摂取量を目指すのは難しいため、現在国の方針では男性8g、女性7gの摂取量を目指すよう指導しています『日本人の食事摂取基準(2015年版)』。
  • カリウムは血圧を下げる
    日本高血圧学会では、高血圧の懸念がある方に野菜や果物を摂取するよう呼びかけています。これは、野菜や果物に含まれるカリウムに血圧を下げる作用があるためです。
    しかし高血圧と併せて罹患しやすい糖尿病、腎機能障害のある方は野菜や果物の摂取にも注意が必要です。なぜなら、糖尿病の患者さんにとっては果物の糖分が悪影響となる可能性がありますし、腎機能障害を持つ患者さんはカリウムが上昇しやすく、“高カリウム血症”をきたしやすいからです。ご自身の体調に合わせて、バランスよく野菜や果物を摂取するよう心がけることが大切です。病気を持っている場合には医師にご相談ください。
  • マグネシウム、カルシウムの摂取を心がける
    血管の筋肉、平滑筋をコントロールするカルシウムやマグネシウムは、日本人に不足しやすい栄養素です。そのため意識的に摂取する必要があります。とくにマグネシウムを摂取するためには豆類や海藻類などを積極的に摂取することが大切です。
pagetop