消化器外科医としての経験・専門性を生かし、逆流性食道炎・胃十二指腸潰瘍・胃腸炎などの消化管疾患から、肝臓・胆嚢・膵臓疾患の治療も行っています。
当院では、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)および腹部超音波検査(腹部エコー)を行っています。上部消化管内視鏡検査では、胃がん・食道がんの早期発見に力をいれています。(大腸がん検診も承ります)腹部超音波検査では、肝臓・胆嚢・膵臓の疾患だけでなく、泌尿器(腎臓・尿管・膀胱)疾患の発見にも努めています。
消化器疾患
Digestive disease
消化器外科医としての経験・専門性を生かし、逆流性食道炎・胃十二指腸潰瘍・胃腸炎などの消化管疾患から、肝臓・胆嚢・膵臓疾患の治療も行っています。
当院では、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)および腹部超音波検査(腹部エコー)を行っています。上部消化管内視鏡検査では、胃がん・食道がんの早期発見に力をいれています。(大腸がん検診も承ります)腹部超音波検査では、肝臓・胆嚢・膵臓の疾患だけでなく、泌尿器(腎臓・尿管・膀胱)疾患の発見にも努めています。
消化器疾患とは、消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)をはじめとして、肝臓・胆のう・膵臓などに関係する病気をいいます。
上記症状に関しては、「お悩みから探す」をご参照ください。
消化器疾患は数多くあります。代表的な疾患として、逆流性食道炎・過敏性腸症候群・消化器がん(胃がん・大腸がん・食道がん)についてお話しします。
「胃食道逆流症(Gastro Esophageal Reflux Disease:GERD)」は、主に胃内の酸が食道へ逆流することにより、胸焼け(みぞおちの上あたりの灼熱感)や呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)などの症状が出現し、場合によっては食道の粘膜がただれる(逆流性食道炎)病気です。
食道炎がみられず自覚症状のみあるタイプを「非びらん性胃食道逆流症(Non-Erosive Reflux Disease:NERD))」といい、食道炎を合併する場合を「逆流性食道炎(びらん性胃食道逆流症)」といいます。
胃からは胃酸が分泌され、食物の消化を助けています。胃の粘膜は胃酸に対する防御機能がしっかりしておりますが、食道の粘膜は胃酸に対する防御機能が弱く、食道に逆流した胃酸によって食道粘膜は容易に傷ついてしまいます。食道粘膜が長時間胃酸にさらされると食道粘膜がただれて、逆流性食道炎が生じます。
胃と食道のつなぎ目(噴門)には下部食道括約筋が存在し、胃酸が逆流しにくくなっています。健常な人でも、食道内に胃酸が逆流している時間は一日の中で4%以下に留まり、逆流が問題になることはありません。食道の蠕動運動(食道内から胃へ食べ物を送る運動)により、すぐに胃へと戻されるからです。胃食道逆流症の患者さんでは、この蠕動運動に問題が生じていることがあり、胃酸が食道内に溜まってしまいます。また、胃の一部が横隔膜を越えて胸腔内に入り込む「食道裂孔ヘルニア」がある人は、さらに胃酸が食道内に逆流しやすくなります。
食道粘膜のただれがない非びらん性食道炎では、食道の知覚過敏が背景にあり、わずかな胃酸の逆流でも強い症状がみられる場合もあります。
胸焼けや呑酸といった典型的な自覚症状があれば、胃食道逆流症を積極的に疑います。
吐き気や噯気(ゲップ)、またはみぞおちのあたりが重い感じがすると訴える人もいます。上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で逆流性食道炎(びらん性胃食道逆流症)を認めれば、診断が確定されます。
治療としては、胃酸の分泌を抑える薬の内服が有効で、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)が使われることが多いです。
その他、胃の内容物の逆流を改善する内服薬(消化管運動改善薬や漢方薬など)を併用することもあります。
当院では細径経鼻内視鏡を用いています。
細径経鼻内視鏡の直径は5~6mmで、通常の内視鏡径8~9mmと比較すると、かなり細いです。また、経鼻的に挿入すると、経口から挿入した場合よりも、咽頭部での内視鏡の弯曲が緩くなります。その結果、内視鏡操作時における咽頭部での違和感がかなり軽減されます。近年は改良が進み、細径内視鏡でも通常の内視鏡と比較し、ほぼ同等のスペックを持っています。また、生検(組織を採取すること)も可能です。ただし、治療を必要とする場合(例えばポリープを切除するなど)には使用できません。
(※鼻腔内が狭くて経鼻的に挿入が困難な場合には、経口的に挿入します。)
過敏性腸症候群(IBS: Irritable Bowel Syndrome)は、大腸に腫瘍や炎症などの病気がないのに、おなかの調子が悪くなる病気です。およそ10%の人がこの病気であると言われており、女性に多く、年齢とともに減ってきます。命に関わる病気ではありませんが、腹痛・下痢・便秘などの症状のために日常生活に支障をきたすことが少なくありません。
IBS(過敏性腸症候群)の診断基準を以下に示します。
IBS(過敏性腸症候群)の原因は不明です。
ストレスによって不安や緊張状態に陥ると、腸の蠕動運動(消化した食べ物を送る運動)が激しくなり、痛みを感じやすい知覚過敏の状態になります。IBS(過敏性腸症候群)の患者さんでは、この状態が強いと言われています。
まずは生活習慣の改善が重要です。規則正しい食生活を行い、暴飲暴食や夜間の大食を避け、食事のバランスにも注意しましょう。ストレスを溜めず、睡眠や休養を十分にとりましょう。激物や高脂肪の食べ物、アルコールは控えましょう。
生活習慣の改善を行っても症状がよくならないときには、内服薬による治療を行います。
50歳頃から増加し80歳代に最も多いがんです。男性に多い傾向があります。胃がんは、男性のがんのなかでは最も多く、女性では乳がん・大腸がんに次いで3番目に多いがんです。
胃がんは、胃壁の一番内側を覆う「粘膜」の細胞ががん細胞となり、無秩序に増えていくことで発生します。大きくなるにつれて、「粘膜下層」→「固有筋板」→「固有筋層」→「漿膜」と深層(胃壁の外側)に向かって進行していきます。漿膜の外側にまで達すると、周辺の臓器(大腸や膵臓など)にも拡がっていきます。がんが周囲に拡がっていくことを「浸潤(しんじゅん)」といいます。
また、がん細胞がリンパや血液の流れにのって、離れたリンパ節や臓器でとどまり増えていく「転移」が起こることがあります。その他、漿膜の外側を越えて、腹腔内にがん細胞が散らばる「腹膜播種」が起こることがあります。
胃がんは、早期の段階では自覚症状がほとんどなく、場合によってはかなり進行した状態でも症状が見られないこともあります。主な症状を挙げるとすれば、胃(みぞおちの部分)の痛みや違和感・胸焼け・吐き気・食欲不振などです。胃がんから出血することで、貧血や黒い便がみられたりすることもあります。その他、食後の腹部膨満感や体重減少といった症状がある場合には、進行胃がんの可能性もあります。
上記のような症状がある場合には、すぐに医療機関に相談しましょう。しかし、症状が出てからでは早期胃がんの段階で発見することは難しく、早期発見のためには定期的に検診を受けることが大切です。
胃がんの発生要因としては、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染、喫煙があります。
その他には、塩分の過剰摂取が胃がん発生のリスクを高めるといわれています。
ピロリ菌感染の期間が長いと胃がんになりやすい「萎縮性胃炎」になります。そこで、ピロリ菌感染の有無を調べる検査(血中のピロリ菌抗体を測定)と萎縮性胃炎の有無を調べる検査(血中のペプシノゲンを測定)を組み合わせて、胃がんになりやすいか否かのリスク分類をする検診が「胃がんリスク検査(ABC検診)」です。(胃部X線検査や胃内視鏡検査のように、胃がんを早期発見する検診ではありません。)受診者が胃がんになりやすいかどうかをA〜Dの4群に分類します。
がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことで、がんによる死亡を減少させることです。胃がんの検診方法として効果があるとされているのは、「問診」に加え「胃部X線検査」もしくは「胃内視鏡検査」のいずれかです。男女ともに、50歳以上の方が対象となっています。検診の間隔は2年に1度ですが、気になる症状がある場合には、検診を待たずに早めに医療機関を受診しましょう。
大腸がんは、やや男性に多い傾向にあり、30歳前半から増加して、高齢になるにつれて多くなります。男性では、胃がん・前立腺がんに次いで3番目、女性では乳がんに次いで2番目に多いがんです。
大腸がんは、大腸(結腸・直腸・肛門)に発生するがんで、「腺腫」という良性のポリープががん化して発生するものと、正常の粘膜(大腸壁の一番内側を覆う部分)から直接発生するものとがあります。大腸の粘膜に発生したがんは大きくなるにつれて大腸壁に深く侵入していき、大腸壁の外側まで拡がると腹腔内にがん細胞が散らばる「腹膜播種」がみられることがあります。また、リンパや血液の流れにのって周囲のリンパ節や肝臓・肺などの臓器に「転移」することがあります。
大腸がんの発生は、生活習慣と関わりが深いといわれています。赤肉(牛・豚・羊など)や加工肉(ベーコン・ハム・ソーセージなど)の摂取、飲酒や喫煙により大腸がんが発生する危険性が高まります。また、肥満の方にも大腸がんが多くみられます。
早期の段階では自覚症状はほとんどなく、進行すると症状がみられるようになります。
症状としては、下血(便に血が混じる、赤黒い便が出る)・便秘と下痢を繰り返す・便が細い・腹痛や腹満感(お腹がはる)・貧血などが挙げられます。
比較的頻度の高い下血の症状は、痔などの病気でもみられるため、放置されがちです。
症状が続くようなら、早めに医療機関に相談しましょう。
がんが進行すると、慢性的な出血により貧血が進行し、大腸の内腔が狭くなり便秘・下痢・腹満感がみられます。さらに進行すると腸閉塞(イレウス)となり、便が出なくなり、腹痛や嘔吐などの症状がみられるようになります。
大腸がんの転移が、肺や肝臓の腫瘤として先に発見されることもあります。
がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことで、がんによる死亡を減少させることです。
男女ともに、40歳以上の方は年1回、大腸がん検診を受けましょう。検診の内容は、問診と便潜血検査です。便潜血検査では、大腸がんやポリープなどによる出血が便に混じっていないかを調べます。(通常、便に血が混じっても微量であれば目には見えません。)便潜血検査による検診は、がん死亡率を減らす科学的根拠に基づいて行われており、安全で簡単かつ安価な検査です。
検査の結果が「要精検」となった場合には、必ず精密検査を受けましょう。精密検査は通常は大腸カメラ(内視鏡検査)を行います。大腸カメラが困難な場合には、その他の検査を行うこともあります。
がんは1回の検診で見つからないこともありますので、毎年定期的に受診するのが望ましいといわれています。また、気になる症状がある場合には、検診を待たずに早めに医療機関に相談しましょう。
食道がんと新たに診断される人数は、1年間に10万人あたり17.9人と比較的少ないです。男女別でみると、男性では1年間に10万人あたり31.0人、女性では5.6人と、男性に多い傾向にあります。年齢別でみると、50歳代から増加をはじめ、70歳代に最も多くみられます。
日本人の食道がんは、約半数が食道中央付近にみられ、次いで食道下部に多くみられます。
食道がんは、食道壁の一番内側を覆う「粘膜」の表面から発生します。1カ所にとどまらず、食道内にいくつも同時に発生することもあります。
がんが食道粘膜内にとどまる場合に「早期食道がん」、粘膜下層までにとどまる場合を「表在食道がん」、それより深い層にまで及んでいる場合を「進行食道がん」と呼びます。
食道粘膜から発生したがんは、大きくなるにつれて深層(食道壁の外側)に向かって進行していきます。食道壁の外側にまで達すると、周辺の臓器(気管や大動脈など)にも拡がっていきます。がんが周囲に拡がっていくことを「浸潤(しんじゅん)」といいます。
また、がん細胞がリンパや血液の流れにのって、離れたリンパ節や臓器でとどまり増えていく「転移」が起こることがあります。
食道がんと新たに診断される人数は、1年間に10万人あたり17.9人と比較的少ないです。男女別でみると、男性では1年間に10万人あたり31.0人、女性では5.6人と、男性に多い傾向にあります。年齢別でみると、50歳代から増加をはじめ、70歳代に最も多くみられます。
日本人の食道がんは、約半数が食道中央付近にみられ、次いで食道下部に多くみられます。
食道がんは、食道壁の一番内側を覆う「粘膜」の表面から発生します。1カ所にとどまらず、食道内にいくつも同時に発生することもあります。
がんが食道粘膜内にとどまる場合に「早期食道がん」、粘膜下層までにとどまる場合を「表在食道がん」、それより深い層にまで及んでいる場合を「進行食道がん」と呼びます。
食道粘膜から発生したがんは、大きくなるにつれて深層(食道壁の外側)に向かって進行していきます。食道壁の外側にまで達すると、周辺の臓器(気管や大動脈など)にも拡がっていきます。がんが周囲に拡がっていくことを「浸潤(しんじゅん)」といいます。
また、がん細胞がリンパや血液の流れにのって、離れたリンパ節や臓器でとどまり増えていく「転移」が起こることがあります。
食道がんが発生するリスク因子として重要なのは、喫煙と飲酒です。とくに日本人に多い「扁平上皮がん」というタイプには、喫煙と飲酒との関連性が強いといわれています。
飲酒により体内に生じるアセトアルデヒドは発がん性物質であり、アセトアルデヒドの分解に関わる酵素の活性が生まれつき弱い人は、食道がんが発生する危険性が高まるといわれています。つまり、飲酒で顔が赤くなる体質で飲酒量が多い、かつ喫煙習慣のある人は、食道がん発生のリスクが高いということです。また、熱いものを好んで食べる習慣がある人には、食道がんが発生しやすいともいわれています。
初期には自覚症状がないことがほとんどです。進行するにつれて、飲食時の胸の違和感・飲食物がつかえる感じ・体重減少・胸や背中の痛み・咳や声のかすれなどの症状がみられます。
食道がんに関しては、指針として定められている検診はありません。気になる症状がある場合には、早めに医療機関に相談しましょう。
消化器疾患の多くは、生活習慣病との関わりが深いです。飲酒や喫煙、運動不足、食生活といった生活習慣病に関することが多いです。そのため消化器疾患の予防として挙げられるのは、生活習慣を正すことです。
そして、消化器疾患は症状だけで判断することは困難であり、定期的に健診目的で検査を行うことも肝要です。消化器症状が続く場合には、早めに検査を受けるようにしましょう。