血糖値が高い
Blood glucose level
血糖値が高い
Blood glucose level
糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなりすぎる病気です。食事によって腸から吸収されたブドウ糖は、血液の中に入ります。すると、すぐに膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンは、ブドウ糖が体中のいろいろな細胞に入るための「入場券」のような役割をもっており、インスリンがないとブドウ糖は細胞に入ることができません。インスリンにより、血液中のブドウ糖は速やかに細胞内に入り、エネルギー源として、筋肉を動かしたり、脳を働かせたりするのに利用されます。
糖尿病は、膵臓で作るインスリンが足りなくなったり、効かなくなったりして、血液中のブドウ糖が細胞に入ることができなくなる病態です。健康な人では、食後、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)は一時的に高くなりますが、インスリンの力によってブドウ糖はすぐに細胞に入るので、血糖値は早めに元に戻ります。しかし、糖尿病ではブドウ糖が細胞に入ることができにくく、血液中にブドウ糖があふれかえってしまい、血糖値がいつも高い状態になります。
細胞に入るとエネルギー源として役に立つブドウ糖ですが、血液の中では、血管を破壊して動脈硬化を起こすようになります。とくに脳や心臓の血管が被害を受けやすく、脳卒中や心筋梗塞の原因となります。また、目の網膜・腎臓・神経を傷害し、「3大合併症」と呼ばれる糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害を引き起こします。失明したり、腎不全から血液透析が必要になったり、壊疽(足に血液が行き渡らず、腐ってしまう病気)を引き起こしたりと、大きな障害につながります。また、認知症との関連性も指摘されています。
糖尿病は、初期にはほとんど症状がありません。症状が出たときには、糖尿病が進行してしまっていることが多いのです。
食事療法と運動療法が糖尿病治療の柱になります。
食事療法は、自分の適正なエネルギー摂取量を知り、その範囲で栄養バランスを考えてさまざまな食品をまんべんなく摂ることが大切です。食事を抜いたり、まとめ食いしたりはせず、朝食・昼食・夕食の3回の食事をゆっくりよく噛んで、腹八分目で食べるよう心がけましょう。また、食物繊維を多く含む食品(野菜・海藻・キノコなど)を摂ると、食後の血糖値上昇を抑える作用があることが知られています。
運動療法は、減量効果や心肺機能の改善、筋力低下の予防だけではなく、血糖値の改善やインスリン抵抗性の改善にも効果があることが知られています。とくに2型糖尿病の患者さんでは、食事療法と運動療法を組み合わせることで、血糖コントロールが改善することが知られています。また効率的に内臓脂肪を減らすことができるので、メタボリックシンドロームの予防にも効果的です。そして、食事・運動療法をしても血糖をコントロールしきれない場合は薬物療法を行います。
糖尿病にはいくつかタイプがありますが、最も多いのは2型糖尿病です。2型糖尿病の発症には生活習慣が関係していることが多いので、正しい生活習慣を身につけ、実行することが2型糖尿病の予防ではとても大切です。具体的には、肥満に注意することです。そのためには、規則正しい生活を送ること、食べ過ぎないこと、バランスのよい食事を摂ること、適度な運動を行うことが重要です。